釣りたければやり切ること!鬼の塾長・佐藤信治流BIG-M 4.0活用法 | Megabass-メガバス

釣りたければやり切ること!鬼の塾長・佐藤信治流BIG-M 4.0活用法

 

 

ハードルアー&ベイトタックルにこだわり、琵琶湖をベースに活躍するサトシンこと佐藤信治さん。その信念と独自の理論で幾多のビッグバスを仕留めてきたことは誰もが知るところだ。MPSフィッシングロジック第2回の今回は、自らのプロデュースによるマグナムクランク・ビッグM4.0について塾長・サトシンが直接指南する。

 

 

●従来のマグナムクランクとの違い

Q: サトシンさんと言えばハードベイトですが、サトシンさんの釣りのなかでマグナムクランクはどんなときに多用するルアーですか?

 

A: 出しどころは今までのマグナムクランクと一緒。バスが何かに執着して、じっと潜んでいるときが狙い目です。それはウィードでもいいし、ウッドカバーでもいいし、岩でもいいんですが、そういうところに潜むバスをマグナムクランクの力で飛び出させて釣る、そういうルアーです。

 

Q: とはいえサトシンさんが関わる以上、ただのマグナムクランクではありませんよね?

 

A: もちろん今までのクランクとは違います。マグナムクランク自体、最初は特殊なルアーという認識をされていたんですが、いまはひとつのジャンルとして定着している。その結果各社がマグナムクランクを出してくることは必然だけど、メガバスが同じようなものを出しても意味がない。だからマグナムクランクのなかでも使い分けができるように、ほかとは違ったタイプのフラットサイド系を意識したということです。それも含めてビッグMの狙い、コンセプトを一言で言うと、「普通の竿では使えない」「疲れる」というマグナムクランクの欠点を解消した“やり切れるクランク”です。

 

 

●フラットサイドにするメリット

Q: 結果的にはルアーデザインの部分でフナやギルといった扁平なベイトフィッシュのキャラクターに寄せていますが、フラットサイドのフォルムはそれらを意識したわけではなく、機能を追求した結果生まれたということですね。

 

A: そうです。それと一見してほかのマグナムクランクと区別できるフォルムということ。発案の時点でギルパターンを意識したとか、そういうことではないですね。機能的には動きもフラッシング重視で引き抵抗も格段に小さくなるので、誰が使ってもやり切ることができる。それが一番のメリットです。ただファットなクランクの動きを好むバスもいるし、フラッシングを好むバスもいるので、いつでもフラットサイドが良いわけではありません。そこに使い分けの選択肢があることが重要なんです。

 

 

●一日投げても疲れないことの真意

Q: いずれにしても、やり切るというのがこのルアーのキーワードのようですね。

 

A: 僕の経験では、どんなルアーも最終的には動きがどうとかフラッシングがどうとかよりも「どれだけ投入したか」が釣果につながるんです。釣りたければやり切ること。そう考えた時、引き抵抗が大きなマグナムクランクはきつい。やれば釣れるのは分かっていても、やり通すことができない。僕はハードベイトで毎日やり込んでいるけど、お客さんにマグナムクランクを一日やらせるのは無理があって、途中でレギュラーサイズのクランクベイトに変えたりするのが現状です。ところがビッグMは一日普通にやり切ることができるので、今日はマグナムクランクで通しましょう、ということも可能になります。

 

 

●使い方の基本

Q: 釣るための秘訣はありますか?

 

A: 基本的にウィードに絡めて使う。絡めないと釣れません。そこが普通のクランクベイトとは違うところで、バスのレンジに対して必ずそれ以上の潜行深度がないと活躍できないルアーなんです。琵琶湖の南湖で言えば、ウィードに潜んであまりやる気のない奴を喰わせるために、ウィードに当てて使う。マグナムクランクの最大の特徴である高浮力を活かして、浮かせたときにバイトさせるんです。ウィードが少ない場所なら、岩でもストラクチャーでも同じことです。

 

 

●ビッグMに適したタックルは?

Q: どんなロッドが使いやすいですか?

 

A: テスト段階ではUSモデルのオロチXXの、F5‐75Xを使いましたが、このロッドはちょっと特殊です。ではどんな竿が良いかというと、このルアーにベストマッチする竿はあまりない。けど、逆に言えば竿を選ばないとも言えます。普通のマグナムクランクは完全に竿を選ぶと思いますが、ビッグMは選ばない。あえて言うと、2オンスのウエイトを普通に投げることができて、なおかつ柔軟なロッドが理想ですね。引き抵抗が軽いため、巻くだけならMHクラスでも全然問題なく使えます。

 

Q: その条件を満たしていれば、ロッドの長さは短くてもOKですか?

 

A: いや、やはり長いほうが使いやすいですね。7フィートはほしい。長さの分だけ柔軟性が出ますから。短い竿は、パワーはあってもリーチがないぶん曲がりを活かせないので、あまりお薦めしません。

 

Q: リールはハイギアとローギア、どちらが適していますか? 定説では「巻き物=ローギア」ですが、最近はハイギアを使うアングラーも多いようです。

 

A: どっちがいいかではなく、これはズバリ、ローギア(※巻き取り長60cm以内を想定)でないと無理! マグナムクランクに限った話ではなく、スピナーベイトでもバイブレーションでも、僕の場合は、巻き物はすべてローギア。ローギアしかあり得ないですね。明らかに差が出ます。

 

Q: その理由はパワーですか?

 

A: トルクとか巻きの軽さとかももちろんあるけれど、一番はひと巻きでルアーが進みすぎてしまわないこと。そういう理由です。とくにマグナムクランクの場合はウィードに絡めて浮かすという釣りなので、もうすぐウィードにタッチするぞ、というときにある程度こっちが身構えてないといけないんです。その時に速いギアだとルアーがウィードに突っ込んでしまう。「あ!」と思った時にはもう遅い。でもローギアだと、ウィードにタッチしてリーリングを止めた時に行きすぎない。突っ込みをいち早く回避して、すぐに浮上させることができるんです。これはすごく大きいですよ。あとは安定して巻けるということ。速いギアは巻きの負担が釣り人側に来てしまうので、リーリングのリズムがぶれてしまう。一定のリズムでストレスなく巻き続けられるのもローギアのいいところです。

 

Q: ラインはどんなものを使っていますか?

 

A: フロロカーボンの16ポンドです。そもそも僕はすべてフロロ。トップウォーターでもフロロカーボンしか使わない。通常はいかなるルアーもオール14ポンドなんですけど、ビッグMで16ポンドを使うのは飛距離と強度のバランスを考えてのこと。ルアー自体に自重があるのと、巨大な魚が普通にヒットするので安全のために16ポンドを選んでいます。

 

Q: フロロカーボンの比重がビッグMの浮力を邪魔するようなことはないのですか?

 

A: ビッグMはそのために浮力を上げる内部構造にしているので、それは一切ないですね。むしろクランクベイトにナイロンラインはあり得ない。理由はラインの角度。巻き始めるとフロロのラインは(水を切って)どんどん一直線になっていきますが、ナイロンではライン自体の浮力が邪魔してなかなか真っ直ぐにならない。ラインのたわみが取れてルアーに到達するまでが遅いんです。このロスは僕にとってはあり得ないことです。

 

 

●最盛期はアフタースポーンの時期

Q: ビッグMが最も活躍するシーズンはいつですか?

 

A: バスが浮力に対して強く反応する時期、そしてバスが何かに執着している時期。春は産卵に絡んでくる頃からマグナムクランクが活きてきますが、基本的にはアフターがいいですね。アフターだとウィードやストラクチャーに執着する感じですから。あとは夏以降のウィード等に潜んだりする状態にもかなり効きます! よって、アフタースポーンから初冬ぐらいまでが最盛期だと言えますね。結局マグナムクランクの出番は普通のクランクと違って、そこにとどまっているバスを狙うということ。動き回ってウロウロしているバスはマグナムクランクで反応させる魚じゃない。ここに絶対いるぞ、なのに反応しないなという魚がいたらマグナムクランクで狙ってみてください。

 

 

●カラーについての考え方

Q: 次にカラーについての考えをお聞きしたいのですが、「塾長シャッド」とはどういうコンセプトのカラーですか?

 

A: 塾長シャッドは僕が考えるナチュラル系の総合色。濁った水質にもクリアな水質にも対応できる色です。ブルー系の背中にしているのは最も深いレンジでもシルエットを認識しやすいから。そのなかで腹面はクリア系にして、透明度の高いところでも色が抜ける。そして体側のパールは本能的に自然さを認識できる色。そういう違和感のないナチュラル総合色です。

 

 

 

Q: 「塾長ピンク」は逆にアピールを狙ったものですか?

 

A: これは何かを狙ったわけではなく、テストのために塗ったカラー。ワンテンRのときから採用していますが、いいとか悪いとか、見た目がどうのというより、テストでこれだけ通用してしまったら出すしかないと。条件もなにも関係なく、この色だけでテストをして安定して釣れましたから。ちなみにピンクというのは人間的には見やすい派手系の色ですが、バス的には「消える色」と言われています。ルアー自体を小さく見せる効果や、不自然さを消して溶け込ませる効果もある。つまり魚に違和感を与えないのがピンクというカラーです。

 

 

 

ワンテンRの時からテスト用のカラーとして採用している塾長ピンク。一般的にはアピール系のカラーだが、バスからは違和感のないカラーだ。

 

Q: 人間が空気中で見る色とは見え方が違うんですね

 

A: ぶっちゃけた話、自然の小魚は水が濁ったからと言って色を変えるのか?ということです。でもバスたちはどんな水色でも存在を認識して喰っている。なのにルアーだとなぜそんなに色を変えるのか、ということです。ただ、本物に似せるだけでなく、あえて本物らしくない色でルアーだと認識させることもあるのがカラー選択の難しいところ。僕は色については深く研究しているので言いたいことはたくさんありますが、今回はこのくらいにしておきましょう。

 

 

●塾長からのメッセージ

Q: では最後に、ビッグMでどうしても釣りたいというアングラーにサトシンさんからのメッセージをお願いします。

 

A: 何度も言うようにビッグMは“やり切れるマグナムクランク”です。ぜひやり切ってください。何回か投げてあきらめてしまわず、これで釣りたい!と思ってがむしゃらにやってほしいです。ただ釣るだけだったらもっと簡単な方法がいくらでもありますけど、そこをあえて「これで釣ってみたいな」、「このルアーに喰いつくバスを釣ってみたい」と思って使い続けることが大切です。バスフィッシングの面白さはいろいろなルアー、いろいろな釣り方があることだと思っているので、ビッグMを使ってバスフィッシング本来の面白さを感じてもらえたら嬉しいですね。

 

 

>>> BIG-M 4.0 Products page

 

次回はディープX100、200、さらにはDX-FREE2.0を使ったクランキングのコツを伝授してもらう予定だ。

 

 

 

 

TOPへ